インターネット事情 PR

【Wi-Fi?】3G/4G/LTEとは?電波の違いを簡単に説明!

3G-4G-LTE
このページのリンクにはプロモーションが含まれています。
編集部ヨッシー
編集部ヨッシー
こんにちは!なるほどWi-Fi編集部のヨッシーです!

モバイル回線の3Gと4GとLTEの違いってなに?」や「3G・4G・LTEとWi-Fiの違いを知りたい」などの疑問。ありますよねぇ・・・

特に「インターネット回線の電波の種類が多くて意味が分からない!」と言われる方へYouTube動画を観ながら、わかりやすく解説していきます。

また最近よく耳にする「VoLTE」に関しても、わかりやすくお答えします!

【Wi-Fiとは違う?】3G/4G/LTE/電波の違いを比較しながら解説!

3G4G (LTE)Wi-Fi
回線種別移動通信システム移動通信システム無線LAN
通信速度遅い速い超速い
おもな特徴障害物に強い障害物に弱い利用範囲が短距離間

まず最初に3G・4G・LTEとWi-Fiの違いは、「3G・4G・LTE」=モバイル回線(移動通信)で、Wi-Fiとは光回線等の「有線回線」と手元の通信端末を繋ぐ短距離間の電波です。

ですので、「3G・4G・LTE」は全国どこでも外出先で通信可能ですが、Wi-Fiはルーターという電波発信機の近くでしか利用できません

しかし、光回線等の高速有線回線に繋がるので、「3G・4G・LTE」より高速通信が可能となるのが特徴です。

パソコンにWi-Fiのマークが表示されているイラスト
Wi-Fiとは?3つの接続方法とメリット・デメリットを紹介!Wi-Fi接続した際のメリットとデメリットについて解説いたします。色々な接続方法や、「そもそもWi-Fiって何?」といった疑問点なども解説していますので、是非参考にしてみてください。...

3Gの特徴

3Gとは携帯電話(モバイル)の通信規格の名称で通信規格が提唱されてから数えて、第三世代という意味の「3rd Generation」の略称です。

特徴としては電波が届く範囲は後述の4G(LTE)より広範囲であり、場所を問わずさまざまな環境下で通信可能となるメリットがありますが、通信速度が遅いというデメリットがあります。

また、電波の繋がりやすさとして、障害物に強いというメリットがあり、現行規格の4G(LTE)が圏外となる場所では、3Gに切り替わって通信が継続できる仕組みです。

しかし、現在でも現行規格の4G(LTE)の圏外となる場所でも、電話の通話やメールなどといった比較的通信量の少ない用途に関しては問題なく使用できますし、遅いと感じても動画を視聴することも可能です。

4Gの特徴

4Gとは携帯電話(モバイル)の通信規格の名称で通信規格が提唱されてから数えて、第四世代という意味の「4th Generation」の略称です。

メリットとしては3Gよりも通信スピードが約5倍ほど高速という点です。しかし、デメリットは3Gに比べて障害物に弱いという点です。

LTEの特徴

LTEとは3Gの後に世に出てきた通信規格で正式名称は「Long Term Evolution」の略称です。

3Gと4Gの中間に位置する通信規格なので、3.9Gと呼ばれることもありますが、現在はほとんどのケースでLTE=4Gは同義語となっていますので、LTE=4Gとして覚えてください。

※上のYouTube動画をご覧いただくと3G・4G・LTEWi-Fiとの違いがさらにわかりやすく解説されているのでぜひ、ご覧ください。

4GとVoLTEの違いと特徴について!

4GVoLTE
基本機能移動通信システム音声通話機能
おもな特徴高速通信が可能4G上で高品質通話が可能

VoLTE(ボルテ)とは「Voice over LTE」の略称で4G(LTE)のデータ通信上で音声通話を可能にする技術です。

4Gはデータ通信のみ可能で、音声通信機能はありません。

以前は「データ通信は4G、音声通話は3G」というシステムでしたが、VoLTEという新技術の登場で4G電波のみで高品質な音声通話が可能となりました。

そのため、データ通信は4G(LTE)で電話の音声通話は3Gを使うことが不要となり、通話中でもデータ通信が同時に行えるメリットがあります。

ですので、VoLTE(ボルテ)は4G(LTE)の技術に合致させて新たなメリット生み出す技術なので、VoLTE(ボルテ)と4G(LTE)は比較対象とはなりません

3G/4G/LTEの速度をモバイルWi-Fiや光回線と比較!

3G4G (LTE)モバイルWi-Fi光回線
通信速度 ※114.4Mbps150Mbps708Mbps1Gbps
繋がりやすさ ※2良好やや不安良好最良
利用料金 ※33~8000円3~8000円2~6500円3~8000円

※1:最大理論値 ※2:一般的な評価を参照した筆者の感想 ※3:一般的利用者の平均価格

「3G・4G・LTE」とモバイルWi-Fiと光回線をサクッと比較してみました。

「3G・4G・LTE」とモバイルWi-Fiは電波を使った通信方法で速度・繋がりやすさ・利用料金で比較しても一長一短があります。

光回線は高速有線回線ですので、安定感におけるモバイル端末との差は圧倒的に大きいです。これはある意味当然と言える結論でしょう。

しかし、ユーザーの利用方法によって、それぞれの特徴が最大限に発揮できる環境を構築することが一番理想的なので、ご自身にマッチした環境を検討してみましょう。

4Gの先に「5G」の存在も。

4Gから5Gへ

4G(LTE)について解説してきましたが、現行の通信システムである4Gの次を担う新技術の5Gについて、簡単に説明しておきましょう。

現在までの通信システムの推移は2G(アナログ)→3G→4Gという流れでしたので、次の新システムは5Gということになります。5Gの正式名称は「第5世代移動通信システム」といいます。

現行の4G(LTE)との大きな違いはおもに3つあります。

まずは通信スピード。これは現行の4G(LTE)より10~20倍になると言われていますので、文字通り「超高速」となります。

次に遅延が少ないということ。遅延とはタイムラグのことです。通信には私たちが感じにくいレベルの時間差が発生しています。

例えば、電話での会話で電波状況次第によって、かなり遅れたり、聞こえないという現象は今でもたまにありますよね?5Gではそういうトラブルも解消されるということです。

現行の4G(LTE)でも通信の時間差は、我々人間が感じないレベルにまで達していますが、5Gではより差が縮まるということです。

さいごのひとつは同時接続数の増加です。現行の4G(LTE)ではプロスポーツの試合会場や大きなイベント会場などで、電波が繋がりにくいという弱点があります。

私もよく、プロスポーツをライヴで観戦しますが、サッカーでいうとハーフタイム、野球でいうと攻守が変わるイニング間の時間帯で、繋がりにくくなることは体験済みです。

しかし、5Gはその弱点を克服し、同時接続数が飛躍的に向上するとのことなので、今から非常に楽しみですね!

5Gに関する詳しい内容は、下のページでわかりやすく解説していますので、ご確認ください。

5G
【5Gとは?】次世代のモバイル通信・5Gをわかりやすく解説!「最近よく聞く、モバイル回線の5Gってなに?」や「5Gって本当に4Gより速いの?そして、いつから使えるの?」など・・・次世代通信の主役となることが約束されている5G。「3G→4G→5Gって、ただの新技術の順番でしょ?だから、今の4Gとも大きな差はないのでは?」っというような疑問も良くあることです。...

ここまでのまとめ

3G・4G・LTEとは?
  • 4G=LTE (同じ意味・同義語)
  • VoLTEは通話中でもデータ通信が同時に行えるのがメリット
  • 5Gは4Gより10~20倍の通信速度らしい

現行規格の4Gを遥かに凌駕すると言われる5G。圧倒的な通信スピードが楽しみですが、その一方で未だ活躍している3Gの存在もあり、データ通信事情もかなり奥が深いジャンルです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA